World in Youでは、より良い社会づくりに取り組んでいる様々な団体の想いや活動内容について伺いながら、皆さんにもお届けしようと、対談シリーズ「World in You × Org」を行っています。

第9回は、IT分野のジェンダーギャップを教育とエンパワメントを通じて解消することを目指す、NPO法人Waffleのディレクター、森田 久美子さんにお話を伺いました。

(聴き手:三代 祐子、議事メモ:小沼 瑠美、記事:本多 百音)
 

理工系女子育成後進国と呼ばれる日本。日本女子の理系に対する実力と現実

私たちのミッションは「IT分野のジェンダーギャップを教育とエンパワメントを通じて解消する」です。大きく2つの事業があり、1つ目が、女子およびジェンダーマイノリティの中高大学生・院生に向けたハンズオンのプログラム、もう1つが、政策提言とその他のイベントです。

2019年の設立以来、当時の菅首相から「ジャパンSDGsアワード」の「SDGsパートナーシップ賞(特別賞)」や、Forbes JAPAN「30 UNDER 30 JAPAN 2020」などの様々な賞をいただいています。

日本は理工系女子育成に関する後進国で、日本の工学部の女子比率は世界117か国中109位です。OECDや先進国だと最下位です。日本の15歳女子の理工系進路への興味は3.4%、63カ国中最下位です。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

女子は理系科目が苦手だからと言う人もいるのですが、国際的な学力調査ではそうではありません。日本の女子は、数学では世界7位、化学では6位です。IT企業が多い米国の男子よりも全然できるのです。こんなにできるのに、なぜ理工系に女性が少ないのか、というところに、まさに私たちの課題意識があります。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

テクノロジーやIT領域のジェンダーギャップは、進路や文理の選択を行う中高生の頃から始まると言われているため、私たちは女子中高生をターゲットにしています。

日本で理工系進路に進む女子が中高生の頃から非常に少なくなる現象は、水漏れパイプのようになっています。大学で理工農系を選択する女子学生は5%しかおらず、IT系の女子学生は以前と比較して減っているというデータもあります。企業は理系の女性を採用したい一方で、今のままだと、この5%の人たちを取り合っているだけです。

私たちは、このパイプを太くし、水漏れをなくしたいと活動しています。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

原因その1:「理系=男性」のジェンダーステレオタイプ

この現状の原因の1つが、「理系=(イコール)男性」というジェンダーステレオタイプがあることだと言われてます。「理系に行きたい」と言っても、周囲の大人から「体力がない女子は理工系には向いていない」「機械工学に行ってエンジニアになりたい」と言っても、「医学部」や「薬学部」を勧められたれた、という女性も多くいます。

そして、保護者からの圧力もあります。「理系の学科に行ったら結婚ができなくなる」「大学院進学は婚期が遅れる」などと保護者から言われ、進みたい進路を進めない中高生もいます。保護者側の意識のアップデートができておらず、進路の幅が狭まっているのです。

また、女性が少ない場所では、ハラスメントが起きやすい問題もあります。そのため、「理工系に進んだ場合、本当に学生生活が娘にとって幸せなのか心配」と考える保護者もいます。
高校での文理選択のタイミングにも、ジェンダーステレオタイプが大きく影響しています。保護者は、男子に比べて、女子に対して理系の進路を進める割合が20%低く、6人に1人の女性が「女性に理系の進路は向いてない」という情報をメディアから受け取っていると言われています。さらに、数学・理科の教員は70%が男性で、女性のロールモデルがいないことも、大きな問題です。

そのほかにも、乳幼児から与えられるおもちゃが男女で違ったり、学校の家庭科の調理実習や理科の実験、あるいは生徒会活動などで男女のどちらが多いかなど、隠れた固定概念(=隠れたカリキュラム)も多くあります。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

原因その2:現状の入試制度などによる構造的差別

2つ目に、入試制度における構造的な差別があります。この問題は少しずつ意識され改善されているところはあるのですが、男女別で定員を設け、女子の定員が非常に少ない学校も未だにあります。

 

ITのジェンダーギャップを解消するために

ITのジェンダーギャップを解消するために、私たちは教育と政策提言の2軸で解決を図っています。

教育においては、まずはIT・プログラミングと自分の進路が関連することを認知してもらい、興味関心につなげ、進路、キャリアに繋げるという道をつくっていきます。

「認知」のフェーズでは、Waffle Festivalや学校での講演会・イベントなどで、ITを進路の選択肢に入れる機会をつくったり、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンをテーマに社会の変化を加速させることも狙っています。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

「興味・関心」、「進路に繋げる」のフェーズが、私たちがメインで行っているところで、興味を持った生徒・学生にハンズオン・プログラムを提供しています。

中高生向けには、Waffle Campー1日のウェブサイト作成コースを通じて、ITへの苦手意識をなくすことを目的に、プロジェクト・ベース・ラーニングで自分の好きなものをウェブサイトで表現します。

さらに興味を持った中高生には、Technovation Girlsという、アプリ開発の国際的コンペへ挑戦することを後押しし、社会課題の解決に向けたアプリの開発を通じて理系進路への意欲や自信向上に繋げています。

大学生・院生向けには、Waffle Collegeという、文系の学生からITのエンジニアを目指すプログラムを提供しています。先ほど話した「水漏れパイプ」により、現状、国内の女子学生の5%程度しか理工系に行っていないため、残りの95%の人たちに向けたプログラムを提供しています。1年間の濃いプログラムで、ウェブサイトの作成からプログラミング言語での開発まで行い、ITキャリアに繋がるインターンの獲得を目指します。大手IT企業のインターンを得る学生さんも出てきています。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

そして、政策提言については、国のリーダーと協働していく必要があるため、経済産業省や内閣府、文部科学省と連携し、男女共同参画基本計画への提言も行っています。

特に力を入れているのが、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)で、2021年から女子中高生向けのIT教育を強化していく旨が明記されています。

骨太の方針に入ることがなぜ重要かというと、この方針をもとに国の施策や予算が決まるため、全国での女子中高生・大学生・院生向けの取り組みが加速するからです。

 

Waffleの事業のインパクト

Waffle Campでは、受講後に理工系の進路を希望する生徒が63%増加しています。受講を通じて、「ITは楽しい」と思い進路を変える効果が見え始めています。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

Technovation Girlsでは、日本からの参加者がAsia Regional Winnerを受賞したり、参加者の81%がプログラミングや起業・経営スキルが向上したと回答しています。

Waffle Collegeでは、事前の説明会に350人もの大学生・院生が参加し、80名を選抜しました。プログラムを通じて、参加者のプログラミングへの自信も向上しています。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

Waffle Festivalでは、2日間で延べ315人が参加し、満足度が4.5以上でした。参加した学生の80%がIT系およびITを活用する進路に興味がわいたと回答しました。

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

みなさんがとれるアクション

個人ができること

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

まず、普段生活をする中で、バイアスのかかった発言に気づくことです。おすすめの方法は、女性や男性がついたワードの男女を入れ替えてみると、気づきがあります。

例えば「女性活躍」はよく聞くが、「男性活躍」とは言わないのはなぜだろう。「ワーママ」とは言うが、「ワーパパ」とは言わないのはなぜだろう。「リケジョ」はあっても、「リケダン」とは言わない、など。

次に、対話をすることです。ジェンダーの課題に取り組んでいると、モヤモヤや違和感にあたることが多くありますが、それについて、周りの人と対話をする。さらに、マネージャーや経営層にも意見をきいてみる。

女性優遇や逆差別と言われて、傷ついている女性の人が、それを表現してみる。男性が、なぜ自分は夜勤を振られるのか、を問うてみる。モヤモヤを自分の中だけに留めるのではなく、発信してみることは、すごく勇気がいりますが、良いことだと思います。

そして、課題に取り組む団体を支援することも一つの方法です。

Waffleの活動について知らない方もまだまだ多いので、ぜひいろいろなところで情報をシェアしていただけると嬉しいです。ボランティアやプロボノとして参加することもできます。

 

企業ができること

(Waffleプレゼン資料より抜粋)

 

アンコンシャスバイアス等の研修会は、単発ではなく、定期的に何度も行い参加することが、真に定着させるためには必要です。社員の視野を広げるために、社外のイベントに参加する費用を負担している企業もあります。

また、採用時点で間口を広くすることです。文系から技術職を目指すという女子が増えてくると思うので、彼女らへも門戸を広げることが大事です。

そして、管理職などの昇進時点でのジェンダーマイノリティへの機会を拡大することです。昇進や育成する人材のリストに、目標値を持って、女性やジェンダーマイノリティの方を入れていくことが大事です。女性が入っていないのであれば、なぜそうなのか、本当に入れられないのか、をきちんとみていくことが必要です。

さらに、ぜひ課題に取り組む団体を支援することを企業にも取り組んでいただきたいです。国連が2009年に定めた女性エンパワーメント原則(WEPs)は、女性の活躍推進に積極的に取り組む企業の行動原則になっています。この原則の中でも、社会貢献活動を推奨しています。

 

Q&A

- 女子高生向けのIT教育を行うにあたり、内容や広報の方法などどんな工夫をしていますか?

大変なところは、社会のジェンダーバイアスがある中で、どう参加者を集めるかというところです。社会で言われているから「うっすらITが嫌い」ぐらいの人たちをどう引き込めるか。

まず各種講座やイベントのチラシでは、ITを前面に出すのではなく、好きなものを表現できるということを書いたりします。

学ぶ内容についても、例えばWaffle Campでは、自分の好きなものをウェブサイトという見慣れているもので表現することを大事にしています。「好きなことだからできる」という観点ことは、譲らないようにしています。

 

- 大学入試の定員に男女で違いがあることについて、社会全体の感覚は変わってきていると思いますか?

最近変わってきたなとすごく思います。その最たるものが、昨年の東京工業大学で女子枠を設けた件です。中には批判もありましたが、大学のトップが強い意志を持ち、女子枠を設けた結果、、別の大学でも工学部の女子枠を増やそうという話もでてきています。

女子枠には意味がある、今機会が与えられていない人に対するポジティブアクションは大事だ、という社会的な空気ができてきたと思います。

 

- 大学向けのプログラムはどのような方が教えていますか?

プログラミングを教えることに加えて、キャリアのロールモデルが重要だとの考えから、ロールモデルの話を聞く機会や、実際にIT企業に行って社員と交流することもしています。

 

- 小学生から将来の選択肢として情報を入れたり、体験することは可能ですか?

小学生向けでは、学校で情報の授業が少しあり、学校外ではプログラミングスクールがたくさんあります。女子向けは少ないと思うのですが、ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」などでも情報が紹介されています。

小学校時点では、男女の成績は、算数は同じくらいで、理科はむしろ女子の方が良いです。小学生向けのプログラミング教育では、男女関係なく楽しんでいるけれど、中学高校と上がっていくうちに女子が消えていくんです。

もちろん小学生から機会に触れるのは大事ですが、それだけでなく、中高生に「理系の道に進んでいいんだよ」と後押ししてあげることも大事だと思っています。

 

- 男性側に対するアプローチについては、何かしていますか?

私たちが、積極的に政策提言を行っていることなどは、それに当たります。

また、普段の活動の中では、Waffleのメンバーはバイアスがかかって発言してる人がいた時には、そのままにしないで指摘をすることなどを大切にしています。この対応は地味ですが、後々効いてくると思っています。

 

- Waffleのプログラムを通じて実際に理系職に就いた例は追いかけていますか?

Waffleは活動開始してまだ3年半ということや、中高生向けをメインに行っているので、就職した人はあまりいません。しかし、就職に繋がる部分で、企業のインターンシップについた人はいます。また、「当初は、文学部行こうと思っていたが文理融合の学部に進学することにした」「経済学部に行こうと思っていたがコンピュータサイエンスにした」という、大学で理工系に進む人は多く出てきています。

 

- 積極性や自己アピールなどのソフトスキルなどはどのように教えていますか?

参加する方々は、最初「私がこんなところに来てしまっていいのだろうか」と自信なさそうにしている人が多いです。そういう人に対して、エンパワーメントし、できるよと言い続けたり、自分が作ったウェブサイトやサービスを発表してもらったりしています。

発表する際に、「私、これしかできてないんですけど」と言う人は多いのですが、「そういうことは言わなくていい」「これだけできたことが素晴らしい」と、できたことにフォーカスして自信を持ってもらう、苦手意識をなくすことに注力しています。

 

 

今回のPDF資料をご希望の方は、こちらのフォームからご記入ください。ダウンロードURLをメールにてお知らせいたします。